簡単お皿作り
今日も今日とて、
シマは寝子してました。。。
そんな本日工房では
陶芸教室でした。
簡単なお皿作りです~。
うちの工房では平らな粘土を作るのにタタラ機を使います。
(この女性の後ろにあるのですが、見えませんね。。。)
なので、簡単に綺麗な板をつくることができます♪
通常お皿を作るには
この後、丸く切った板皿の縁を浮かせ、ひも状に延ばした粘土をその縁の下に
くるりと敷きます。
が、このひも作りが初心者には結構難しいです(^^;)
なかなか丸いひもになりません。
楕円のひもでも、太さが揃っていればいいのですが、
太さも不均一になりがちです。
そこで半球型の発泡スチロールを使ってお皿作りをします。
丸く切った粘土の板を半球型の発泡スチロールにかぶせ
形に合わせて押さえます。
そして、ドライヤーを全体にかけて少し水分をとばします。
少し固くなったら
発泡スチロールをひっくり返します~
そのままの状態だと半球形に近い鉢の形です。
(ま、そのままでもいいのですけどね)
底になる部分を手で押さえ広げます。
縁にしたいところだけを残して、平らにして、出来上がり♪
この方法だと、枕にする粘土も必要ないし、早くできます~。
お試しあれ♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しばらく見にこれないでいたら…移動しておった(笑)
なんだか爽やかな雰囲気になっておるの~
って…いや…前も爽やかだったぞよ(ハハハハ)
たたら機ってのがあるんどすかっ!?
それ…欲しい~~~
たたら作るのって本当に辛くって(笑)
ウチの陶芸教室でも入れて欲しいだ
ほしたら皿作りで精魂尽きずに絵に集中出来るのにな~
投稿: 満天 | 2010年9月 4日 (土) 15時49分
>満天さんへ
お久しぶりです~
ちょっとばかりサイドバーに写真を入れただけですよ(^^)
タタラ機便利ですよ~
粘土の塊を適当にたたいたものを
この機械に通せば綺麗な板にしてくれますよ~
でもねぇ、
本当にきっちりしたタタラを作ろうとするなら
手で裏表、縦横斜めから延ばすのが一番です♪
投稿: 満天さんへ | 2010年9月 5日 (日) 21時01分