« 鶏の通り道となった我家 | トップページ | ホウキ草とトンブリ »

2009年8月13日 (木)

やきものの不思議

Dscf4172

さて、
夏休み、こども陶芸教室の作品の第一陣が焼き上がりました。

全て、破損する事無く、綺麗な上がりです、一安心。

今回は3色使用しました。
透明(今回は生地が白いので白く発色)、黄色、緑。

陶芸を知らない方からすると、色がどんな風につけられているのか
不思議なのだそうです。

色は作品にかけられる釉薬というものに含まれている金属成分で発色します。
(それ以外の方法もありますが、今回はこれです)

液体の釉薬に中に、黄色や緑色の元となる、鉄や、銅が微量含まれています。

Dscf4178

この液体の釉薬(ゆうやく)を作品にかけて、1240度で焼きます。
(写真は透明釉)

釉薬をかけた直後の状態。
Dscf4121_2 Dscf4120 Dscf4119_2

左から、透明釉(白)、黄瀬戸釉(黄)、織部釉(緑)
なんだか、そんな色が出るなんて信じられませんよねぇ。。。

焼きあがると、
Dscf4176 Dscf4174 Dscf4179

化学変化により、ちゃんとこんな色になります。
なんだか、不思議ですよね~

特に今回は、
真っ白な土、信楽の特白という土を使っていますので発色も良いようです。

作られた方、
順次 ご連絡しますので、少々お待ちください♪

と、たまには真面目な陶芸ブログでした☆

↓1日1回クリックしていただくと嬉しいです。
広島ブログ

|

« 鶏の通り道となった我家 | トップページ | ホウキ草とトンブリ »

コメント

先日、飛び入り参加させてもらいました。ありがとうございました☆あれから、出来上がりも楽しみだけど…また陶芸したいなって毎日おもってます♪
色付けって絵の具みたいなのをぬったりかけたりするんだと思っていました。びっくりしました。
ブログ、なんでもとても詳細にわかりやすくかかれていて関心しながら癒されています。おおざっぱな私にはうらやましい限り…

投稿: おおたに | 2009年8月13日 (木) 20時41分

子供陶芸教室、大盛況ですね。
素敵に仕上がっていますね。
私には、美的センスがないので、
陶芸は、ちょっと無理かも・・・・
でも、やってみたいなぁ~~

投稿: りりー | 2009年8月14日 (金) 08時03分

>おおたにさんへ

コメントありがとうございます♪
そうそう、私はあの時のおおたにさんの疑問の思い出し、この記事書いたんですよ~
ご納得頂き、嬉しいです♪

おおたにさんの作品は乾燥も最終段階に入っています。
出来上がりまで、もう少しお待ちくださいね。
そして、これからもガンガン陶芸してくださいね~。

投稿: おおたにさんへ | 2009年8月14日 (金) 23時07分

>リリーさんへ

陶芸をするのに、美的センスなんていりませんよ~
楽しい器が出来れば、いいんですよ。
自分で作れば、ご飯の美味しさもひとしおです。
よかったら作ってみませんか♪

投稿: リリーさんへ | 2009年8月14日 (金) 23時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やきものの不思議:

« 鶏の通り道となった我家 | トップページ | ホウキ草とトンブリ »