今日の陶芸教室
晴れた天気の一日だったのですが、
途中一時雨が降り、広島市内では虹も見えたみたいですね。
ここ安浦町では虹は見えませんでしたが
空気が澄んで、綺麗な夕焼けを見ることが出来ました。
そんな本日は
私の工房での陶芸教室。
と言っても本日はお一人。
まぁ、小さな工房なので、少人数で和気あいあいとやっています。
で、今日来られた方は、
私の工房に来られたの最近なのですが
陶芸歴は結構長いようです。
作品もダイナミックな作りをされます。
ドン!パンパン!ちょいちょい、ハイ出来上がり♪
てな感じ。。。
あれこれ細かい事を考えながら作る私から見ると
オドロキなのですが、それがまた、イイ味を出しているのです。
例えば、その方が作ったウシ君。
ちょっとリアル系。
私には逆立てしても作れない、オモシロイ形です。
陶芸、いろんな感性があって面白いですね。
自分いないものを見るといい刺激になります。
陶芸は一生勉強!
なんて、ありきたりな言い方ですが
いろんな感性を吸収し、自分の作品を進化させていかないと
生きていけない世界であるのは、間違いないと思います。
↓陶芸やってみたいな~って思う方、そうでない方もリックしていただくと嬉しいです。
あ、安浦の片田舎ですが
私の工房でのんびり、ゆっくり陶芸をしてみたいと思う方は、
こちら、ホームページの陶芸教室のページをご覧下さい♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
人の作品を謙虚に素直に見れる事、大切ですね。
まる様は、その眼を失っていない。
まだまだ成長途上でもあるのですね。
何事も一生勉強です。
投稿: 独裸絵悶 | 2008年11月29日 (土) 06時30分
他の方の感性を拝見して勉強になるのは、どの芸術の世界でも同じでしょうね。特に、陶芸は「3次元」の世界ですから、私たちの「2次元」の世界よりも一層奥が深いのだろうと思います。
それに、私はお遊びでやっているに過ぎないことですが、上人は生活がかかっているのだから、より一層大変ですよね。
頑張って、勉強をお続けください。
㈱おさかなカンパニー 芸術部企画課デザイン研究室
投稿: おさかな | 2008年11月29日 (土) 23時16分
>独裸絵悶さんへ
はい、まだまだ発展途上でございます。
ま、たとえ完成したと感じても、変化していかなければ、あきらるのは必須。
進化し続けねば~
丸本雅明
投稿: 独裸絵悶さんへ | 2008年11月30日 (日) 07時10分
>おさかなさんへ
ま、なんにしても一生勉強。
というか、『完成』と思った瞬間に進化は終ってしまうので、
頑張らないとね、生きていけませんよね~
丸本雅明
投稿: おさかなさんへ | 2008年11月30日 (日) 07時13分