お雛様08
毎年の事ですがこの時期、
このブログには『お雛様 並び』という
検索キーで、訪問される方が多いです。
その該当記事はこちら。
この中では、どちらにお内裏様をおくか書いてますが。
ま、大正時代以降、レディーファーストの考えが日本に入り
お雛様が向かって右、お内裏様が向かって左に置かれるのが、
東京から広がったとの事。
でも、京都や古い町、たとえば『鞆の浦』では、
いまだに古式に則り、右側にお内裏様、左側がお雛様だそうです。
そんなわけで
今日窯出しした
お雛様は、鞆の浦に行くので
古式に則った並びで。
今年のデザインです。
丸っこくって、カラフル。
ちなみにボンボリも試作してみました。
手間がかかった割には、出来はいまひとつ。。。(^^;)
昨年まで作っていたもの、あります。
地味ですが、落ち着きがあって、よい?
いよいよ明後日、
鞆の浦に出発です。
明日は荷造り準備でドタバタしそうです。
最後に
我家の今日のひとこま。
かみさん、
急ぎの仕事が一区切りついて、
久しぶりに烏骨鶏軍団を庭に出してやります。
なにか話しかけているようです。
通じているのでしょうか。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鞆の浦で完売ですね。
鞆の浦のお祭りはメジャーになってきているので・・
足りなくなりますよ。
どうせなら。。車に電気釜も積んで・・現地生産を!
って。。
無理を言って困らせてみます。
投稿: 独裸絵悶 | 2008年2月21日 (木) 06時47分
えっ?
ボンボリももしかして手作りですか?
中の○も陶芸ですか?
丸さんらしくチンマリと可愛いです~(笑)
沢山売れますように~
投稿: 満天 | 2008年2月21日 (木) 16時12分
>独裸絵悶さんへ
ありがとうございます~
ま、完売しなくても、そこそこ売れてくれればね(^^)
あ、現地でヒマな時は雛人形をてびねりで作ってみようと思います。
(昨年はロクロ実演して、乾燥などのタイミングでえらい苦労しました)
丸本雅明
投稿: 独裸絵悶さんへ | 2008年2月21日 (木) 22時08分
>満天さんへ
はい、ボンボリ、手づくりですよ、
ぜ~んぶ陶器です♪
手間と時間かかりました。
でも、出来はいまひとつ。。。(寂)
応援ありがとうございますか~。
頑張ります♪
丸本雅明
投稿: 満天さんへ | 2008年2月21日 (木) 22時11分