規模が小さいからこそ
赤く色づいた、カリンの葉っぱ。
その向うでは、ウカが雄叫びを上げてます。
今日は曇っていましたが、
そんなには寒くなかった一日。
そんな本日は、島根より友人がやってきました。
陶芸をしているのですが、
粘土関係の仕事もしています。
その彼が、
ここ広島の粘土屋さん、西条陶業さんに
視察に行きたいと言う事で、案内しました。
西条陶業の社長さんが
気さくに対応してくださります。
小さな粘土屋さんが
生きていくためのアドバイスをいろいろと。
横で聞いていた私、
その話、なんだか、小さな個人作家にも当てはまるような気がしました。
規模が小さいからこそ、ブランド性を持たせ、丁寧に作る。
う~ん、勉強になりました!!
そして、
工場の見学。
おぉ~、
ここで、私が使っている西条粘土が作られているのかぁ
真ん中の写真、大きなドラムがガラガラまわっていて、迫力満点!
粘土の採掘場は
工場のすぐ裏手です。
これが原土。
西条陶業さんの思いを聞いたり、
原土を見、生産現場を見ると、
ますます、西条粘土のファンになった私です。
そう、
今日の訪問、私の方が楽しみにしていたのでした♪
おまけ。
夕方、
工房で、たったまま友人に電話していると、
いつの間にやらシマが私の足に寄りかかっていました。
こう言う姿は、なんだか可愛らしいのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
社会見学みたい☆
学生の頃って何だかとってもつまらなく感じてたのが勿体無い。。。
大人になってから、工場とか見学するとワクワクするのにね。
きさくに見せてくれるっていうのも嬉しいですね。
今後の作品に活かせそうなインスピレーション湧きました?
投稿: ヒコ | 2007年11月27日 (火) 21時06分
どひゃあ、上人の「結婚報告」の記憶は、そんな程度かい!
まあ、でもいいですよ。結婚式は、しなければならないって法律はどこにも無いのだし、だいたい名古屋の結婚式や披露宴は、派手すぎて、嫌気が射します。本人たちの「これからもよろしく」との意図が伝わればいいのであって、別に二人だけのショータイムじゃないんですから。
えっと、全然関係ない話題になってしまった。ゴメンナサイ。
私は、瀬戸市を近隣に抱えるところに住んでいる割に、土に関して興味を持って見た事が少なかったな、と思います。
そうなんですよね。土こそ、上人の暮らしの「命」ですよね。ああ云う現場を見ることができるのは、ちょっと羨ましい気がします。
んーで、このブログは登録商標になっていないとのことなので、また帰宅したら正式にメールしますが、ネズミちゃん2匹合わせて○○円、欲しいです~。是非、お譲りくださいませ。なお、○の部分は、工房ご主人提示額の半額に値切らせて頂くつもりです(私は鬼か?!)。
明日から、2日かけて鈍行で帰ります。それもわざわざ「山陰線」経由で帰ります。今度、このブログを見るのは、明後日、自宅からとなります。
ってわけで、バイチャです。
㈱おさかなカンパニー 旅行事業部鉄道課怠慢係
投稿: おさかな | 2007年11月27日 (火) 21時14分
ブランドが確立したら・・
丁寧を忘れずに・・
最近の
吉兆といい、赤福といい
ブランドに胡坐をかいて・・
初心に帰る。。大事ですよね。ウン。
投稿: 独裸絵悶 | 2007年11月28日 (水) 07時07分
>ヒコさんへ
そう、工場見学、
ワクワクしました。
自分に身近な物のできていく工程を見るのはホント親近感が沸きます。
インスピレーション?
あは、あはは、あははは~(逃)
丸本雅明
投稿: ヒコさんへ | 2007年11月29日 (木) 18時22分
>おさかなさんへ
おぉ、そういえば名古屋の結婚式は
ものごっついそうですね~。
家具なんか見せびらかすように運搬するとか。。。
ま、ひっそり結婚した私たち、お金がかからんでよかった~。
でも、新婚旅行は『チベット』という、へんてこ夫婦。。。
ねずみ、了解
ま、おさかなさには正規値段の倍掛けなので、半額に値切られても、ちょうどよいかと。。。
では、無事のご帰還お祈りしてます♪
丸本雅明
投稿: おさかなさんへ | 2007年11月29日 (木) 18時29分
>独裸絵悶さんへ
今回の独裸絵悶さんのコメント、
胸にしみいりました。
まさにその通りですね!!
信用を築くのには時間がかかるのに、崩れるのはあっという間ですからね。
肝に銘じたいと思います。
丸本雅明
投稿: 独裸絵悶さんへ | 2007年11月29日 (木) 18時32分