« 明日から 癒しワールド(けいろくどう) です | トップページ | 陶三人展3日目 »

2007年10月25日 (木)

烏骨鶏 その後

Dscf2886

さわやかな朝焼けです。
写真は今朝6時ごろの景色ですが、
私は午前3時に起きてお仕事。。。

昨夜から稼働中の電気窯の還元操作をします。

Dscf2874_2 Dscf2870_2

未明の静寂の中、聞こえてくるのは
窯の制御装置を冷却するファンの音と、還元ガスバーナーの燃焼音。
そして暗闇に、還元燃焼ガスの炎が、怪しく揺らめきます。
どうか、うまく焼けていますように。

そんな寝不足の朝は、
なぜか、いつもイベントが始まります。

Dscf2898_1

今日は鶏肋堂、陶三人展の初日でした。
初日と言う事もあり、沢山の方がお出でになりました。
誠に、ありがとうございました。

 
 

さて、
本日の本題。

あの事件からちょうど1ヶ月が経ちました。

怪我をした烏骨鶏はどうなったのか、
皆さんにご心配をおかけしています。

怪我をした2羽のうち『ミミ』は
最初食欲がなく、心配していましたが、
順調に快復し、なんと、最近では、また卵を産み始めました。

Dscf2832

後は、首の後ろと、左肩の毛が生え揃うのを待つばかりだね。

 

もう1羽は『モコ』。
烏骨鶏集団の雌の順位で第1位、強かったのですが
傷が深かったようです。
怪我をして4日目の未明、
かみさんの手の中で息絶えました。

悲しみに暮れるかみさん、
翌日、土の中に帰っていきました。

 

しかし、
そこで話は終らないのです。

母の思いは深かったのです。
モコが産んだ卵2個が我家に残っていました。
死ぬ1週間くらい前に産んだ卵なのですが、
なんと、かみさんんは人工孵化を始めたのです。

そう、他のどの烏骨鶏の卵ではなく、
死んだモコの子どもが欲しかったのです。

Dscf2904_1

発泡スチロールの中に電気アンカと温度計をいれ、温めます。
人工孵化は2回目なので、手馴れたものです。
以前みたいに神経質にならず、管理をします。

途中からは卵を抱く体制に入った烏骨鶏に卵を抱かせます。

そして、一昨日が温め始めて21日目、孵化予定日なのですが、
温めているトリの下からは、ひよこの鳴き声が全く聞こえないのです。。。
ダメだったんかねぇ、そんな会話をしました。

でも、昨日、
かすかな『ピヨピヨ』という鳴き声が・・・!

そして、そして、本日!!
1羽、孵化していました~~~!!!

Dscf2900

母の深い思いは、通じました!!!!
モコの子どもが生まれたのです。

ちょっと、感動です。。。

もうひとつの卵はどうなのか分かりませんが、
もう少し様子を見ます。

怪我をしたトリの状況の報告を今日まで延ばした理由は
これを待っていたからなのです。

少しでも良い報告が出来ればと、
思っていたので、ちょっと一安心。

後は生まれたひよこが雌である事を祈るばかりなのですが。。。

ちなみに名前は死んだ烏骨鶏の名前、
『モコ』の最初の文字をとって『モモ』。
2個目が孵れば、そのこは『モコ』の2番目の文字をとって
『ココ』の予定。

もうひとつの卵、
ちゃんとかえってくれると嬉しいな。


|

« 明日から 癒しワールド(けいろくどう) です | トップページ | 陶三人展3日目 »

コメント

モコちゃんかわいそうなことしましたね・・・
なかなか更新されなかったので心配していましたが
かわいがってくれた奥様の手の中で最後を迎えられたことが
せめてもの救いです。
でもモモちゃん無事誕生よかったですね。
感動しました!!!
さすが奥様!
かわいいひよこちゃん、立派なオトナにな~れ

投稿: yoyoyo | 2007年10月26日 (金) 21時30分

>yoyoyoさんへ

ありがとうございます。
モモの誕生は我家に久しぶりに明るい話題でした。
後は順調に成長してくれる事を祈るばかりです。
しかし、
かみさんの思いには私も脱帽です。

丸本雅明

投稿: yoyoyoさんへ | 2007年10月27日 (土) 05時32分

奥様の想いが繋げたのですね。
『モコ』ちゃん。。元気に大きくなるんだよ。

投稿: 独裸絵悶 | 2007年10月27日 (土) 06時18分

はじめまして(笑)
えっと・・管理人陶芸作品大好きです!
斐川公園内「老人憩いの家◇寿昌園◇」というところでは、
老人のみなさんが3班に分かれて陶芸教室をしていらっしゃいます。

この斐川町では出西焼きが有名ですね。

作品の中でパスタを盛って写していらっしゃった白い器など、とてもステキだなぁって見させて頂きました。

また広島に行く機会がありましたら、即売していらっしゃるお店を訪ねてみたいと思いましたよ!

実は8月、呉の「広島国際大学」のオープンキャンパスに
娘を連れて行って来ました。
呉までの距離はかなり遠く、進学先に選ばなかったわけですが、、、案外希望先に落ちたら呉になるかも??(笑)

そんなわけでこれからちょくちょくお邪魔させて頂きますね^^。

私の知合いの弟さんも岡山で山ごもりしながら陶芸家をしていらっしゃいます、土の温もりっていいですね。。


これからもウコの話しや陶芸のお話し楽しみにしています。
そして奥様の気持ちが込められ孵った卵ちゃん^^
うちのアヒル「桃」と一緒な名前!元気に育ってくれるといいな。。

投稿: 斐川公園管理棟 | 2007年10月27日 (土) 14時33分

>独裸絵悶さんへ

ありがとうございます。
はい、かみさんの執念です。
ホント、元気に育って欲しいものです。

実は、記事にはしててませんが、
烏骨鶏は別の一羽が、足が動かなくなって、
かみさんが毎日介護しています。
なんだか、かわいそうな烏骨鶏軍団。
1羽でも健康なトリが増えることを祈るばかりです。

丸本雅明

投稿: 独裸絵悶さんへ | 2007年10月27日 (土) 21時09分

>斐川公園管理棟さんへ

初めまして、
コメント、ありがとうございます。

斐川公園、動物がいっぱいですね。
いいですね~、のどかな感じがして。
でも、その分別れの辛さも、沢山遭遇されるのですね。
カモのヒナ、可哀相でしたね。。。

あ、ホームページの作品見られたのですね。
はい、あのパスタのお皿、人気があります。
特に、パスタを乗せた写真を見た方は、欲しがります(^^)
器の使い使い方の提案も大事なのだと、つくづく思うこの頃です。

これからもよろしくお願いします~。

丸本雅明

投稿: 斐川公園管理棟さんへ | 2007年10月27日 (土) 21時26分

陶三人展大盛況のようで、なによりです。
風邪の方は、もう大丈夫なのですか?お大事になさってくださいね。
モコちゃん、可哀相でしたね。その後どうなったか心配していました。
奥様の深い愛に脱帽です。
モモちゃん、元気に大きく育ちますように。。。。そしてココちゃんの誕生を待っています。

投稿: kei | 2007年10月27日 (土) 22時32分

久々に覗いて目がウルウルです。
モコちゃん・・・
何と言って良いのか。。。
でも、奥さんの優しさが通じてモモちゃん誕生!
ココちゃんにも通じて欲しいと切に願います。

命ある限り、それがどういう形で変化するのかわからないけれど、その運命を懸命に歩む姿は何ものにも変え難く、だからこそ美しいんだと思います。

今後の経過報告楽しみに待ってます^^

投稿: ヒコ | 2007年10月27日 (土) 23時33分

>keiさんへ

コメントありがとうございます。

売上はそんなにはないのですが、
沢山の方に見ていただけるだけで、嬉しいです(^^)

モモは可愛い盛りです♪
そう、順調に育ってくれる事を祈るばかりです。
今の我家のアイドルです♪

丸本雅明

投稿: keiさんへ | 2007年10月28日 (日) 18時53分

>ヒコさんへ

ありがとうございます~。
そう、モコの命はモモに引き継がれたのです。
まっすぐに育って欲しいものです。
動物たちの懸命な生き方、本当に励まされます。

丸本雅明

投稿: ヒコさんへ | 2007年10月28日 (日) 19時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 烏骨鶏 その後:

« 明日から 癒しワールド(けいろくどう) です | トップページ | 陶三人展3日目 »