電気窯 VS 灯油窯 燃費編その1
昨日の予言(?)通り、
本日は朝から降ったりやんだり。
気象庁発表で、この辺も梅雨に入ったようです。
我家の庭のアジサイも
雨のしずくを受けて、生き生きしています。
私は工房の窓を全開
しっとり湿気を感じながら、削り作業。
の~んびりやってます。
所で、
我家に電気窯がやってきて、早、1ヶ月。
数回使ってみました。
容積的には
以前から我家にある灯油窯と同じです。(O.15立米)
では、電気代は灯油窯の燃料代と比較してどうか?
検証してみました。
まだ、酸化で数回しか焼いていないので、暫定報告といったところですが、
興味ある方はどうぞ。
電気窯 VS 灯油窯 燃費編その1(酸化焼成編)
電気窯の電気代算定に重要なのは
契約形態です。(ちなみに ここらは中国電力で~す)
我家は電気窯を入れるにあたり『時間帯別電灯』契約にしました。
昼間は通常の『従量電灯A』より1割ほど高めですが
夜間(23時~翌8時)は3分1以下です。(1kWh 8.19円)
なので、焼成はこの時間帯に行う事にしています。
素焼は40kWh前後で320円前後。
本焼は今の所70kWh以下で、560円くらい。
(本焼を夜間時間帯の9時間以内の終るようプログラムをいじりました)
灯油窯の場合。
素焼は灯油6リットルくらい、1リットル70円としても420円。
本焼は22リットルとして1,540円。
と、これだけを見ると、電気窯の方がとっても安く見えますが、
そうはいきません。
この『時間帯別電灯』には基本料金があり、一般家庭では1,155円(10kVAまで)。
ですが、我家は10KWの電気窯があるのでその分上乗せされます。
5kVA分、約1,943円の上乗せです。
この上乗せ分の基本料金を2,000円として、
半分の1,000円ずつを本焼電気料金に足すと、1回当たりの本焼は1,560円となり、
2回本焼すれば、上乗せ基本料金分は消化できます。
つまりは、
本焼2回までは灯油窯とほぼ同じ金額かかり、
それ以上焼成(本焼・素焼)すれば、灯油窯より断然お徳という事になります!!
ま、これは現時点での料金であり、我家の場合の話です。
ま、参考にしてください。
ちなみにこれは酸化焼成の場合です。
電気窯で還元焼成する場合は、プロパンガスを必要としますので、
その分費用はかかります。
電気窯での還元焼成はまだやっていないので、
何度かやってみて、データが取れたら、また報告します~。
なんだか、難しい話でしたね~。
最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
最後までお付き合いいただいた方、
シマの写真でも見て、疲れを取ってください。
『そんな難しい話やめよ~よ、眠くなってきちゃった。。。』
と言っているのでしょうか???
| 固定リンク
« 朝が早くなりました | トップページ | 君の名は »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あちゃちゃちゃ・・
仕事を思い出してしまった。
最近、電力業界の一人勝ち中です。
ガス会社や灯油は・・・元気がない。
(石油元売は別ですけど)
一般家庭の暖房もヒートポンプの普及で電気になってきていますからねぇ~
投稿: 独裸絵悶 | 2007年6月15日 (金) 07時34分
料金の話ってあまり聞く事がないので面白かったです。
月二回以上焼くには、たくさん作ってたくさん売りに出さなきゃ
いけませんね。
それか、陶芸教室を大々的に募集するとか・・・?
何にしてもますます、力がはいりますねー
脱力シマちゃん、ナイスショット!!
投稿: たま | 2007年6月15日 (金) 07時53分
なんとなくですが灯油の方が安い気がしていました
でも電気でも上手に使えば安いのですね~
なるほど。。。。
丸さんの所なら屋根にソーラーを付けて
逐電すれば、もう少し安くなるかもですね
でも…設備投資にお金が掛かるか~(笑)
札幌の義父の所もソーラーにしていますが
逐電量が金額で解るそうです
今日は電力会社に幾ら電気を売った~っとか言って
楽しそうですが…(御歳87歳一人暮らし)
梅雨時期は好きではないのですが
紫陽花は大好きです
ちょっと暗い時期に彩りを添えますよね~
シマの一言…諏訪恵どんかと思った~(アハハハハ)
投稿: 満天 | 2007年6月15日 (金) 10時47分
>独裸絵悶さんへ
そうなんですか、電力会社の一人勝ちですか。。。
そういえば、こんな田舎でも、オール電化の家や、ソーラーをつけた家が増えましたね~。
ま、我家には関係ないですが・・・。
丸本雅明
投稿: 独裸絵悶さんへ | 2007年6月15日 (金) 19時32分
>たまさんへ
この程度の窯なら、フツーに作品を作っていれば、
月に2回以上は焚くので、心配はないのです♪
でも、言われるとおり、窯の借金があるので、力は入ります(^^;)
丸本雅明
投稿: たまさんへ | 2007年6月15日 (金) 19時36分
>満天さんへ
一般的には灯油窯が一番燃料費が安くて、電気窯が一番高いといわれていますが、
今の石油高騰事情では、そうでもなくなりましたね~。
ウチにもソーラーつけませんかと何人か営業の方が来ましたが、
何せ、我家は普段質素に暮らしているので、電気料金はあまりかかっていません。
それを告げると、営業の方も納得して帰っていかれます(爆)
そ、諏訪恵どんは難しいことは人任せです~。
って、そんなこと書いてたらやばいかな(汗)
丸本雅明
投稿: 満天さんへ | 2007年6月15日 (金) 19時42分