蒸し蒸しする一日
今日は一日曇り。
はっきりしない天気でしたが、
蒸し暑かったですね、結構汗をかきました。
そんな本日は、
それなりに忙しい一日。
作品作りに、素焼の窯出し。
釉掛けも先ほど終わり、これから本焼きです。
と言っても、本日は電気窯での焼成。
スイッチポン!
明日朝には焼きあがります。
楽チンです♪
窯の中は陶芸教室関係の作品ばかり。
人の作品は安定して焼ける電気窯が一番と思う、今日この頃です。
本日も陶芸の話をひとつ。
私が白化粧に使っているのは、実は『白絵土』単味です(^^)
ですが、これだけでは私が使っている土(西条粘土)にかっ着が悪いので
西条粘土を『とも土』として、20%ほど混ぜてます。
本日はその混ぜる作業を。
後は60番、80番、100番のメッシュに順に通して、
なじませ、とも土に使った粘土の粒子を細かくしていきます。
って、このメッシュを通す工程が一番厄介です。
メッシュを通した泥が周りに飛び散るわ、すんなりメッシュを通ってくれないので
イライラするわ・・・小一時間近くかかります。
あ~しんど。。。
きょうのかみさん。
先日より
親戚にたのまれた梅、買って来た梅、それらをつける作業ばかりしています。
ちょっとお疲れの様子。
でも、まだ我家で収穫した梅も残っているのですが。。。
シマ。
『早く、ごはんちょ~だいよ~』
ん~、このブログでまじめな陶芸の話は似合わないか。。。な
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
よくみたら・・
シマちゃんと私のお茶碗が一緒だ。
ムシムシした日が続きます。
会社の室温の冷房設定は27度。
高め設定なので、全然効きません。
外の方が風があって涼しく感じられます。
満員電車。クーラーの風が心地よいけど。。風が向こうに行くと。。
ドッと汗が噴出してくる気がします。
いやな季節になってきましたね。
投稿: 独裸絵悶 | 2007年6月19日 (火) 06時31分
↑独裸絵悶さん、お茶碗・・・爆笑。
素焼きの上から白化粧したら、
やはり口元がポロポロ・・・(><)
次は口元を先に落としとこうと思ってたら、
昨日の記事に、そう書いてありましたーやっぱりね。
勉強させて頂いてまーす。
ところで、リンクはらしてもらっていいですか?
投稿: たま | 2007年6月19日 (火) 07時49分
>独裸絵悶さんへ
さすが、猫つながりですね。。。(^^)
私の夏の嫌いな理由はこの湿気です。
満員通勤時の狭いところで、ムシムシした日には、発狂しそうになります。
今は職場と家が一緒なのでそういう事はなくなりましたが。。。
丸本雅明
投稿: 独裸絵悶さんへ | 2007年6月19日 (火) 12時45分
>たまさんへ
素焼に白化粧ですかぁ、
吸水性がとってもいいので、厚くかかりやすいですね。
濃度は薄い方がいいですね。
また、器の口が薄いと、白化粧も欠けやすいようです、気をつけましょう♪
リンク、ありがとうございます♪
丸本雅明
投稿: たまさんへ | 2007年6月19日 (火) 12時52分
白絵土に他に混ぜ物をするだなんて知りませんでした~
それも…かなり濾すんですね~
想像するだに大変だ~
ズーっとしゃがんで作業をするんですか~?
う~腰が…辛そうだ~
丸さん足腰強くって若いです~(笑)
私も先週は梅酒を漬けました~
奥様の漬けているのは梅干ですか~?
もしそうなら…大変だ~少々嫌気がさすのも解るわ~(アハハハ)
シマが使っている器…良い色が出てるな~
投稿: 満天 | 2007年6月19日 (火) 14時06分
>満天さんへ
足腰弱いですぅ~。
この作業の後はちょっと死んでます。
濾す作業、本当は今日しようと思っていたのですが、
おっくうになってしまいました(^^;)
かみさんが漬けていたのは、そう、梅干です。
よくもやってました。
で今日は疲れて、もう寝てしまったようです・・・。
シマの器、
昔作ったものです。
炭が入った『さや』に一緒に入れて焼いた物です。
昔は、いろいろ実験してました。
ま、二度と同じようには焼けませんが(^^;)
丸本雅明
投稿: 満天さんへ | 2007年6月19日 (火) 21時59分