一枚窓の向うに見える風景
柿木、瓦屋根、
そして、窓枠に置かれた色つきビン。
まるで一枚の絵を見ているようです。
今回展示会をしている鶏肋堂、
ギャラリーの奥に
喫茶があります。
喫茶への入口は
まるで、違う世界への狭い産道のようです。
その向うに広がる癒しの空間。
5、6人が入ったら、
もう身動きできないほど狭い喫茶ですが
時が止まった空間のように、ゆったりとした気分になれます。
そこからトップの写真の風景を、見ることが出来ます。
こんなオブジェもあったりします。
ひっそりたたずむ鶏肋堂は
ちょっとした隠れ家です。
コメント
何か心ひかれる場所ですね。
行ってみたいなぁ・・・穴場とか隠れ家とか大好き♥
器とも雰囲気がピッタリ合ってますよ〜
「鶏肋」という言葉が懐かしかったのは、
三国志に出てくるからでした。
思い出してすっきりしました。
投稿: たま | 2006年10月19日 (木) 09時00分
相変らずうっとり~♪
自分のBLOGの更新も怠り
そしてBLOG散歩も怠り
朝の散歩も怠り・・・
精神的に垢を溜めた感じです。
投稿: yurarin | 2006年10月19日 (木) 20時30分
いいですねぇ~
濃い目のコーヒーをブラックで一口づつ。。
苦味を楽しみながら、過ごしたい雰囲気です。
最近・・隠れ家がなくなった私です。
探すのもお金もかかるしぃ。。大変ですしね。
投稿: 独裸絵悶 | 2006年10月19日 (木) 22時00分
あ~その店、行ったことがあるかもしれません。
作りたてのコーヒーを出してくれたり、
お皿が瓦になっていたり、
店長(女性)の人は、元パティシェでしたか?
投稿: sweetsun | 2006年10月19日 (木) 23時12分
う゛っう゛っう゛っ・・・(T_T)
悲しいお知らせが・・・
今日はサークルでした。
楽しく終わって久々にはばた樹でコーヒーでも。
と和気藹々と語り合ってたら通訳依頼が・・・(><)
土曜日の午前中にって。
鶏肋堂に行こうと予定してた時間・・・
私もあの癒しの空間に身を任せたかった・・・
誰も居ないって言われたら断れないじゃないですか~(T_T)
以上、悲しすぎる出来事の報告でした(v_v)
投稿: ヒコ | 2006年10月19日 (木) 23時20分
悲しすぎて言い忘れてた!
M氏とK氏が丸本作品でコーヒー飲んでました。
温かみがあって、癒される感じのカップでしたね^^
追伸 以前写真アップさせてた“苔台”(←勝手にネーミング)も販売してるんですか?
投稿: ヒコ | 2006年10月19日 (木) 23時24分
>たまさんへ
そうです。
多分このお店の名の由来も、その三国志から来ていると思います。
この古い蔵は『大した物では無いが捨てるには惜しい』から活用しているという由来が入口に書いてありました。
丸本雅明
投稿: たまさんへ | 2006年10月20日 (金) 05時03分
>yurarinさんへ
お忙しいんですね~。
私も今の所、
自分のブログ更新が精一杯でブログ散歩、怠ってます~。
・・・反省。
この展示会が終ったら落ち着くかなぁ。
丸本雅明
投稿: yurarinさんへ | 2006年10月20日 (金) 05時06分
>独裸絵悶さんへ
そう、
リフレッシュするにはとってもいい場所です。
自分がのんびりするには、
あんまりお客さんが増えて欲しくないなぁ
と勝手な事を思ったりします。。。
丸本雅明
投稿: 独裸絵悶さんへ | 2006年10月20日 (金) 05時10分
>sweetsunさんへ
その通りです~。
ここは結構器もこだわっていて、
近隣の作家者を使うことが多いです。
瓦のプレートも出てきますよ~。
そして、ここのお嫁さんがケーキを作っています。
(元、パテシィエかどうかは不明です・・・)
今はこの家で取れたいちじくで作った、『いちじくタルト』がでてますよ。
美味しいという評判です。
丸本雅明
投稿: sweetsunさんへ | 2006年10月20日 (金) 05時14分
>ヒコさんへ
残念ですね~。
まぁ、またの機会にお待ちしてます~。
そうそう、
今日はサークル終了後、ケーキが食べられるというのは聞いてました。
行きたかったのですが、つ、疲れが。。。
おー、私のカップ使っていただいているんですね~。
嬉しいです。
疲れも吹っ飛ぶ♪
『苔台』については本日の記事をみてね。
丸本雅明
投稿: ヒコさんへ | 2006年10月20日 (金) 05時18分