« 嵐の後 | トップページ | 今日の安浦青空市 »

2006年4月21日 (金)

そういえば最近

今日は午前中、ぐずついたお天気。
でも、午後からは回復してきて
お隣のこいのぼり
楽しそうに泳いでました。

Finpix4_001

明日は月に一度の安浦青空市
晴れてくれるといいのですが、午後からは雨の予報。
午前中だけ、もって欲しいです。

所で、
最近、陶芸の話が
ほとんどありませんね。
取り立てて、話題がないのですが、
以前作った物から。

Finpix4_044

土瓶で~す。
急須とか、土瓶はパーツが多くて大変です。
でも、面白くて、一時期、狂ったように作った事がありました。
水キレが難しいですね。
最近分かった事。
口はスパッと切ったほうが、水切れはいいようです。

そういえば、
急須は柄を下にして立つ物がよいという『神話』があります。
柄の先が平らでないと調べられませんが・・・。
一応、それで立つものはバランスが良いので、使いやすいとのこと。
でも、最近はデザイン重視で、そんなのお構いなしのものが、多いようで・・・。


 

閑話休題。

我家の裏は竹林です。
この時期、竹の子が生えてきます。
我家では、家を守るため、近所の了解を得て、掘ってます。
ほっとくと、どんどん敷地に入ってきて、あちこちから芽をだすのです。

でも、
少しは楽しんでます。

Finpix2_1131

これは、一昨日掘ったものですが、
すぐ湯がいて、竹の子ご飯にしました。
美味しいのですが、
これからしばらくは、竹の子料理が続きそうです・・・・・。

|

« 嵐の後 | トップページ | 今日の安浦青空市 »

コメント

小さい頃の話。
筍をゆがいて皮を剥くでしょ?
中の柔らかい皮は捨てないで
祖母が梅干を包んでくれた。
しゃぶるんですよ。
皮の間からなんとも言えない味が
しみてきて大好きだった。
たまに梅にお砂糖とかかけてくれるの。

おかっぱ頭にプリーツのスカートの頃。
お庭の金魚見ながらよくしゃぶってた。

投稿: yurarin | 2006年4月21日 (金) 21時52分

急須が・・すっごくいいんですけれど・・・。
ほうじ茶や、ちゃんとした番茶が飲みたいわ。
東京の人は番茶をバカにするけど
京都で飲むお番茶は本当にご飯の後には美味しいです。
もちろん買って帰りますよ。かさばるけど。

投稿: yurarin | 2006年4月21日 (金) 21時54分

>yurarinさんへ

筍の皮の話、
うちのかみさんに聞いてみたら、
かみさんは生の皮を使って梅干包んだそうです。
ちなみに、昔々、幼い頃のかみさんの写真もおかっぱ頭でした・・。

急須、また、作ってみようかな~
yurarinさんは番茶が好きですか、
私は玄米茶が大好きです。
あの香ばしい薫りがたまりません♪

丸本雅明

投稿: yurarinさんへ | 2006年4月21日 (金) 22時24分

生だったのかなぁ・・
そう言われると自信がないなぁ。

投稿: yurarin | 2006年4月21日 (金) 22時33分

新鮮な竹の子、おいしそうですね!
竹の子料理が続くと言えば、若竹煮、天ぷら、
筑前煮、中華料理の具材など・・・でしょうか。

土瓶、きれいな色が出ていますね。
形も素敵です。
季節外れになるけど、この土瓶なら
松茸の土瓶蒸しが似合うかな?と思いました。

投稿: ながつき | 2006年4月21日 (金) 23時27分

追伸ですが、私のブログのサイドバーに
土の器工房さんのブログへのリンクを
張りたいと思っていますが、よろしいでしょうか?

投稿: ながつき | 2006年4月21日 (金) 23時28分

>yurarinさんへ2

遥か昔の事でしょうから・・・(^^;)
まぁ、うちのかみさんの勘違いという事もあるしぃ。

丸本雅明

投稿: yurarinさんへ2 | 2006年4月21日 (金) 23時43分

>ながつきさんへ

若竹煮は一昨日、作りました。
これが一番簡単で、よく作ってます。
天ぷらもそのうち食べられそうです♪

土瓶君、褒めてくれてありがとう。
でもこの土瓶君には秘密があります。
画像の上にカーソル当ててみて、
土瓶君の独り言がポップアップするよ。

リンク大歓迎です(^^)
よろしく~

丸本雅明

投稿: ながつきさんへ | 2006年4月21日 (金) 23時48分

竹の子。
掘り立ての時は生で食べれるとか・・
一番美味しい食べ方は。
焼き竹の子だとか・・

食べてみたい・・・。(食い気優先)

そういえば。
竹林の拡大で、環境に悪影響が出てきているとか・・

ですので、掘って食べてしまう事が環境に優しいのです。

投稿: 独裸絵悶 | 2006年4月22日 (土) 07時40分

>独裸絵悶さんへ

生で食べられるは、地面から顔を出していない、まだ小さな物だと思います。
私たちが掘るのは、地面から顔を出したものだから、
もう、あくが出てきてます。

竹林、あっという間に広がりますからね。
我家の裏の竹林も、元は普通の段々畑だったそうですが、
見る影もありません・・・。

丸本雅明

投稿: 独裸絵悶さんへ | 2006年4月22日 (土) 12時48分

たけのこは、同じ味だとあきてしまうので
小さい頃よく食べたのは、たけのこカレーです。
普通に作るのではなく、
肉じゃがのような醤油ベースでつくり
そこにカレーパウダーをいれます。
けっこういけます。

投稿: 金星 | 2006年4月22日 (土) 19時17分

>金星さんへ

肉じゃが仕様のカレーですか、
なんか興味をそそりますね~。
でも作る人(かみさん)が竹の子あまり好きではないので
そこまでしてくれなさそう・・。
でも、自分でやってみようかな♪

丸本雅明

投稿: 金星さんへ | 2006年4月22日 (土) 22時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そういえば最近:

« 嵐の後 | トップページ | 今日の安浦青空市 »