« 雪の一日 | トップページ | 鞆町並みひな祭り »

2006年3月 3日 (金)

雪のち晴れ

高宮町では昨夜から
雪はしんしんと降り続きました。
3月だというのに、猛烈な寒さでした。

結局、昨夜の窯焚きは徹夜(途中、何度かうとうとしましたが)。
時間の関係で私はお昼前に現地を後にしました。
が、かなりきつかったです。
よく事故しませんでした。

やきもの屋としては、薪の窯はやはりあこがれます。
薪の炎によって、自分の作った作品に命を吹き入れる、
とってもすごい事だと思います。

あぁ、この感動をデジカメでお伝えしたかったのですが、
デジカメが使えませんでした。
持っていったのですが、
写りません。
データ記録カード入れ忘れてました・・・・(泣)。

そんなわけで
今日は一日もーろーとしてます。

かみさんは、せっせと
ジャガイモ植えてます。
Dscf1643

で、
おけら』を見つけたと喜んでました。
Dscf1645
最近、見なくなりましたねぇ・・・。

|

« 雪の一日 | トップページ | 鞆町並みひな祭り »

コメント

「おけら」・・初めて・・見ました。
yuraは産地が新宿なもんで・・・。

命を吹き込む・・すごい迫力の言葉ですね。
私も指先から「音に命を吹き込みます」
でも、なかなか出したい音で
pianoはyuraと共鳴してくれません。

そうそうピアノの正式名称知っています?
イタリア語で「ピアノフォルテ」って言うんですよ。「小さな音も大きな音も出せる」という意味です。
ちなみに音を長く伸ばす(と、日本人は言うけれど)フェルマータは、本来「止まる」という意味で、バス停の意味もあります。

投稿: yurarin | 2006年3月 3日 (金) 21時59分

>yurarinさんへ

『命を吹き込む』
カッコイイ言い方ですが、
実際、人が手を入れた物が、形として、あるいは音としてこの自然界に影響をあたえる、すごい事ですよね。
(いい事で影響を与えたいですね(^^))

実は私はオンチです。
ピアノは怖いです(^^;)
昔音楽の先生にピアノの前で怒られた事、思い出します(^^;)

丸本雅明

投稿: yurarinさんへ | 2006年3月 3日 (金) 22時31分

フェルマータって好きなんですよ。
立ち止まる・・っていいでしょ??

そもそもの素材をいじり過ぎない
手の入れ方、表現が必要な年になってしまいました。主張しすぎない・・でも言いたいことが伝わるような。いい苦しさです。

だから、フェルマータが必要なの。

投稿: yurarin | 2006年3月 3日 (金) 23時12分

私も先週。
折角用意したデジカメ。
最初は良かったけど・・・電池の残量が・・

何事にも準備が大切ですね。

投稿: 独裸絵悶 | 2006年3月 4日 (土) 08時15分

薪窯は幾つか入れてもらったんですか?
以前よりはずいぶん楽になりましたが、こちらでも昨日雪がちらつきました。うちでは、「おけら」毎日見てますよ。毎朝、鏡の中のなかに(^^;).

投稿: igaigapon | 2006年3月 4日 (土) 21時11分

>yurarinさんへ2

立ち止まる、必要ですね。
私は、物事がうまく行かなくなっても、つっ走り続けて最終的に壊れてしまう事、時々・・・。
そんな時、心にフェルマータを書き込んでみることにしましょう。
立ち止まって、再確認・・・。

丸本雅明。

投稿: yurarinさんへ2 | 2006年3月 4日 (土) 21時59分

>独裸絵悶さんへ

そうそう、特に肝心なときにヘマすると
周りの視線は厳しいです。
でも、その『肝心』なときに限って、やっちゃいますよね(^^;)

丸本雅明

投稿: 独裸絵悶さんへ | 2006年3月 4日 (土) 22時02分

>gaigaponさんへ

今回は私の作品はありません。
純粋なボランティアです(^^)
でも、こういうボランティア好きなので、
事情が許せば、極力参加してます。

そっちの『おけら』なら私もです・・・(^^;)

丸本雅明

投稿: igaigaponさんへ | 2006年3月 4日 (土) 22時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪のち晴れ:

« 雪の一日 | トップページ | 鞆町並みひな祭り »