« めだか | トップページ | 今日のひとりごと »

2006年3月11日 (土)

今日もポカポカ

今日も晴れて、ポカポカ陽気でしたね。
かみさんも朝から農作業。
近所のおばあさんたちも
定番の野良仕事姿で
finpix2_705
道端に座り込んで、のんびり世間話。

気がつけば我家のえんどう豆も
finpix2_704
ぐんぐんと伸びてきてます。

でも
明日からはまた気温が下がりそうですね。
皆さん、体調管理には気をつけましょう。
って、私が一番やばかったりする・・気をつけよ。

昨日の焼成結果。
焼成を頼まれた、人の『』、
こうなりました。
finpix2_706
土灰マット釉のスプレー掛けです。
まぁ、こんな物かなぁ・・・
やはり、人の作品は緊張します。
あ、私は壷は作りません。
なぜか、壷には興味が湧きません。

あと、試しで作ったお茶碗。
finpix2_714
同じ釉薬ですが、左側は普通の還元焼成。
右側はさやに入れて炭入れて炭化焼成。
同じ物でも結構雰囲気変わりますねぇ。

右側はカロリー不足、いたるところ焼けくさしです。
でも右側は追求すると面白い物が出来るかも。
(ちなみに釉薬は鬼板主体の釉薬に土灰マット釉を二重掛け)
でもねぇ、お茶碗の世界ってよく分からないので、あまり足突っ込まないかも(^^;)

お、今日は珍しく、陶芸ブログしてます。
まぁ、たまにはね。

|

« めだか | トップページ | 今日のひとりごと »

コメント

作陶、焼成おつかれさまでした。
壺・・・スプレーかけの所で、良い雰囲気が出ていますね。
茶碗・・・同じ釉薬でも、焼き方でこんなに違うのかと感じました。
右側は、ライン状になっている部分が面白いかも。

次の作品も期待しています。

投稿: ながつき | 2006年3月11日 (土) 22時27分

もう見てるかもしれないけれど、人気ブログコンテスト上位のハプ-山人とか言う人のブログに茶碗の決まりについての記事がありましたね。やはり茶碗はちょいとね.本読んだ位じゃ分からん.実際お茶やって見ないとだけど、ちょいとね(^^;)。

投稿: igaigapon | 2006年3月12日 (日) 00時16分

ええなぁ~
ノンビリしたいなぁ~

還元焼成。
炭化焼成。

難しい言葉が出てきますね。
還元・・酸素結合?
炭化・・炭素結合?

あっ、頭がクラクラしてきた。
昔から難しい言葉は・・・・

投稿: 独裸絵悶 | 2006年3月12日 (日) 08時38分

>ながつきさんへ

私は基本的に、シブ物、シンプルな物が好きです。
なので、使う釉薬も土灰系が主なんです。
でもねぇ、最近はちと明るい系にも挑戦しようかと画策中です。

丸本雅明

投稿: ながつきさんへ | 2006年3月12日 (日) 13時14分

>igaigaponさんへ

ハープー山人、私の心の師匠です。ブログは愛読しています(^^)。
そう、茶碗はハンパでは出来ませんね。
なので、本格的に作る気はありません。

丸本雅明

投稿: igaigaponさんへ | 2006年3月12日 (日) 13時17分

>独裸絵悶さんへ

今回はちと、専門用語が多かったですね、そみません。
還元焼成は
酸素を少なくして、不完全燃焼の状態で焼く方法です。
釉薬や、素地から酸素が奪われるので色合いも変わってきます。大体渋めの色になります。
炭化焼成は
密閉容器に炭などと一緒に入れて焼く方法で、焼成を終っても冷めるまで、ずーと還元状態になるので、黒っぽくなるのです。色んな変化もおきやすく、お楽しみな焼成です。
以前作った徳利はこの方法で焼きました。

って、わかってもらえたかしらん・・・・・。

丸本雅明

投稿: 独裸絵悶さんへ | 2006年3月12日 (日) 13時29分

なるほど・・・化学の世界ですね。

投稿: 独裸絵悶 | 2006年3月12日 (日) 23時12分

>独裸絵悶さんへ2

化学の世界ですが、
結果が必ず同じにならない所が、陶芸の奥深さですね。

丸本雅明

投稿: 独裸絵悶さんへ2 | 2006年3月13日 (月) 22時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日もポカポカ:

« めだか | トップページ | 今日のひとりごと »