徳利作成中
今日、日中は吹雪いていました。
最高気温が5度しかなかった広島県南部・安浦町方面です。さぶ~
知人から頼まれて、いくつか徳利作ってます。
私が作る形は、備前のような肩張の徳利です。
徳利といえば備前、と思い込んでいる私です。
むむ、こうして写真で客観的に見ると、変ですね。
首が太すぎで、寸足らず??
口が大きいのもちと上品さがないかな。
また後で作り直しましょう(^^;)
そういえば、昔、テレビで山本陶秀さんだったと思うのですが、
(雄一さんだったかな?)
徳利のロクロ挽きをする映像を見ました。
腰が抜けそうでした。(マジで)
なんと表現してよいのかわかりませんが、
10本の指すべてを使っていっきに引き上げてそのまま口作りも終了。
たった1回引き上げただけで、完成です。
マジックを見ているようでした。
本物の陶芸家は、芸術家であり、優秀な職人でもあるのでしょうかね。
芸術性も、職人のような技術もない私は恥じ入るばかりです。
まだまだ、勉強しなくては・・・。
今日はまじめな陶芸ブログでした。
でもおまけはありますよ。
昨日のかみさん。
昼間、庭の池(水は入れてません、そんなお金はありません)で
大きな石をまな板代わりに、白菜を切ってました。
何に使うかは想像できますね。
私、『そんなにいっぱい作って、どうするん?』
かみさん、『そうなんよ、人にでもあげようか・・・』
私『・・・』
白菜漬、そんなに日持ちしないのに、
あまり考えて作っていないようです。
てか、その前にちゃんとできるか、かみさん自身、不安だとか(^^;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
徳利 難しいです。未だに使えそうな徳利を作った事がありません。というか、何回かは挑戦したことがあるのですが、いつも挫折してまして(-_-;) まぁ~、お酒は苦手で使う事もなかろうかと…(宴会は大好きなのですがねぇ)
白菜漬け おいしそう(^o^)
投稿: kei | 2005年12月12日 (月) 22時10分
>keiさんへ
徳利、私も得意ではありません。
酒飲みの人は、結構、徳利についてはうるさいようで、また、こだわりもあるようです。
私もあまり日本酒は飲めないので、いいものがなかなか出来ないのです・・・・(^^;)
丸本雅明
投稿: keiさんへ | 2005年12月13日 (火) 20時16分