化粧がけ
今日は先日作ったご飯茶碗の白化粧がけをしました。
底を削って、半乾きのときに白いマッタリとした泥をかけるのですが
これが難しいのです。
タイミングが早いと、水が回ってしまい、作品は崩壊します。
それは、バナナの皮をむくように外に向けて
ペロンと裂けていくことが多いです。
その崩壊はゆっくりとそして静かに始まるのです。
作品の外側に縦に走る亀裂がスッと入ったら、もうどうする事も出来ません。
ゆっくり亀裂の数が増え、そして静かに裂けていくのです。
その間数分、ただ涙をこらえながら、作品の最後をみとるしかないのです。
化粧ががけが遅すぎると、これまた、水分でいっきに膨張し
作品に亀裂が入ってだめになります。
私のご飯茶碗は、とっても薄作りで、しかも砂入りの土を使ってます。
半なまでの化粧がけは向かないのですが、やってます。
このご飯茶碗の場合、タイミングを遅らせて化粧がけしますので
崩壊する事はあまりなくて、底に亀裂が入る事が多いです。
ひどいときは約半分だめになります。
今日は20個化粧がけして底に亀裂が入ったのが1個だけ。
2個はタイミングが遅すぎて、化粧の表面が荒れてしまいました。
が、それだけですんで良かった、良かった、という所です。
素焼きした後ですれば、壊れる事はないのですが、
なまでかけたときのほうが、かけムラが多く出て好きなんで・・・・
仕方ないですね。
閑話休題。
この秋から冬にかけて、またいろいろとイベントがありそうです。
11月26日27日の『安浦ええとこ祭り』以外にも、ひとつふたつありそうです。
でも、いずれも呉地域の話なので、そんなに期待できないか・・。
いや、田舎のイベントの時は、地域の方が気を使ってくれて、
買ってくれることが多いのです。ある意味助かってます、ありがたい話です。
となると作品がたくさんいります。
遅作の私はいつも作品が少なくて、ひぃひぃいってます。
と言う事で、今夜は作品作り、も少し頑張ります。
では。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丸本さん、コメントありがとうございました!
ようやく家に帰ってきましたよ☆
イベントに向けてがんばってください!!!
投稿: モリモリ | 2005年10月 2日 (日) 18時18分